『不二三十六景』と『冨士三十六景』
おわりに 2 次の作品は、嘉永5年制作と考えられる、広重『不二三十六景』「甲斐大月原」という中判横絵作品です(山梨県立博物館『北斎と広重』2007、p92)。桂川の河岸段丘上から大月原越しに富士を眺望しています。1本の杉の大木と富士とが重なる構図は、どこか北斎の『冨嶽三十六景』「甲州三嶌越」を彷彿とさせます。しかし、この作品の特徴は、茫漠とした風景を前に1人の法体姿の人物が佇み、非常に寂寥感が漂っているところにあります。これは、広重自身の姿ではないでしょうか?そう考えるのには理由があって、天保12年4月と11月に、広重は甲州旅行に出掛け、御嶽、身延山などに遊歴している事実があり、法体姿の人物は、この時の体験が作品の着想になっているという暗号と解することができるからです。
さらに深読みをすると、この甲州旅行もしくは『不二三十六景』制作に絡めて、広重自身に何か寂しい思いがあったことが作品内容に反映していると推測できます。たとえば、身内に不幸があって、その悲しみを富士の名所絵に仮託したという考え方です。実のところ、広重の上述の甲州旅行は、天保10年10月23日に亡くなった妻の3回忌の年に当たっていますし、『不二三十六景』制作時期には、伊豆大島に流刑(後に死亡)になった寺の住職の娘を養女としていて、何か後向きの家庭事情が想像できるのです。 さて、『不二三十六景』から6年ほど経て制作されたのが、安政5年4月改印の『冨士三十六景』「甲斐大月の原」の大判竪絵です。本作品は、御坂山地の上に顔を出す富士とその前に広がる大月原とを対比させ、野菊、桔梗、女郎花など咲くすすき野原を写し取っています。私の第一印象は、秋のお彼岸の頃を思い浮かべるような優しい作風だなというものでした。月日の積み重ねの中で、作品の趣は明るさを取り戻し、秋のお彼岸(お墓参り)のような印象を受けるのは私だけでしょうか。歳月が絵師の体験を熟成させ、「絵になる風景」に昇華されたのは間違いないと思います。この『冨士三十六景』は、広重の死後出版された遺作なのですが、このような優しい雰囲気の作品で終わってくれたことに、何かほっとするものがあります。
広重の心中にあった寂寞たる想いが昇華されたというのは、かなり個人的インスピレーションに基づく読み解きですが、2014年自身の還暦を過ぎ、2015年妻の3回忌を終え、広重の心情にかなり近しい物を感じという意味において、一言、触れた次第です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント