百景から三十六景を読み解く 2

◇百景「木枯の不二」と三十六景「駿州江尻」との対比

Hokusai19

 木枯らしかどうかは分かりませんが、強風に吹き飛ばされそうな旅人を描く作品として、三十六景「駿州江尻」が直ちに思い浮かびます。頭巾を被り街道を旅する女の懐から懐紙が風に飛ばされる様子を連写的に表現しており、そのため、この点にのみ目が行ってしまう作品です。賛同しているわけではありませんが、泰然と構える富士と風に吹き惑わされる旅人達という、対立的構図と読み解くのが一般的です。

 百景初編「木枯の不二」と比較対照しながら、作品をもう一度見直してみましょう。「駿州江尻」の画面中央部に小さな祠らしきものが描かれています。その後ろの白い部分が江尻の「姥が池」ならば、龍(水)神の祠かもしれません。そのうえで、本作品の構想を先読みすると、「木枯の不二」にもあった祠と同様、この祠は富士神霊の依代として(実景かどうかとは別に)挿入されたもので、近景に富士世界が展開されていることを暗示する記号と思われます。つまり、強風に晒され女の懐紙が飛び散るのは、富士が強風に晒され、裾野の山が吹き飛ばされそうになっている様子に同調しているのです。庶民と富士との緊密な関係を願う富士講信者は、近景と遠景とに同じ富士世界が展開していることを期待しています。

 「木枯の不二」の鳴子を吊り下げた綱を思い返せば、「駿州江尻」における富士の稜線はまさに風に吹き飛ばされそうな綱に見え、街道を旅する女から飛び散った懐紙や何か布切れが、まるで引っ掛かっているように描かれていると捉えるべきです。こんな強風が吹いていても、富士と庶民との親しい関係はまったく不変であるからこそ、富士講信者の気持ちを鷲掴みする作品となるのではないでしょうか。したがって、既述した一般的読み解きに対しては、富士が泰然としているのではなく、富士と庶民の関係が泰然・不変なのだと訂正したいと思います。

 なお、街道を旅する人々は、前景に4人、中景に3人で、計7人となります。この点には、北斗七星を信仰基点とする北斎の妙見信仰が表れており、その場合、その中心に北辰星に相当する富士があるというのが北斎の思考です。ちなみに、有泉・前掲『楽しい北斎』(p96)は、「姥が池」ではなく入り江と考え、作品右側において、「強風に吹き飛ばされまいと腰を落としている人物は、大きく江(入り江)に尻を突き出しており」、ここから題名の「駿州江尻」の地口が導かれると解いています。面白い読み解きですが、富士もその裾野(尻)を入り江に突き出していることにさらに気付けば、地口見立てとして完璧になります。よく見れば、「駿州江尻」は富士の右側の裾野がかなり伸びた構図になっており、富嶽シリーズ中、このような描写は例外的ですから、富士も入江に尻を突き出していると言っても良いでしょう。

 

◇おわりに

 上記解説も含めて、本稿の関連箇所で百景と三十六景両シリーズを対比させながら、いままでの評価を見直す方向での議論を意図的に行ってきました。従来、北斎の類い稀な表現力から、ともすれば「風景画」的側面に注意が集中し、作品に仕掛けられた「からくり絵」的要素を多くは見落としてきたように思います。近時は、当時の時代背景を考慮し、「名所絵」ブームの中において見直し、さらに「富士講」の影響を勘案し、作品を解説する動きもありますが、残念ながら、それは総論においてであって、各論的に個々の作品を分析するまでには及んでいないようです。

 そこで本稿では、百景作品を使って、まず富士講信者の目にはどう映るであろうかを念頭に置いて読み解きました。次に、北斎が篤く信仰していた妙見堂ないしは日蓮宗の観点からさらに作品を概括してみました。名所絵的要素や風景画的構成については、後回しにするという方法論です。これが正解なのかどうかは分かりませんが、百景作品についてかなり面白い理解が得られたように思います。

 さらに論を進め、百景作品から得られた資産を三十六景全作品の再評価のために使用すれば、かなり興味ある結論に至るはずです。大胆な芸術的構図と見るか、大がかりな仕掛けと見るかが、作品評価の分かれ目です。私達は、北斎の優れた筆致に長い間騙されて、じつはからくりを読み解く楽しみを失ってきたように思います。本稿では、北斎が富士と戯れていたと同じように、北斎作品と戯れることを主眼としました。読み解きの帰結はともかく、この点での努力だけでも認めていただければ幸いです。

| | コメント (0)

百景から三十六景を読み解く 1

◇百景「烟中の不二」と三十六景「東海道程ヶ谷」との対比

Hokusai30

 三十六景「東海道程ヶ谷」と百景初編「烟中の不二」とは構図にやや違いはありますが、共に庚申塚が大きく描かれている点で、ほぼ近似した構想を有していると思われます。「東海道程ヶ谷」は、保土ヶ谷から戸塚に向かう東海道途中にある庚申塚を目印として、そこの松並木の間から富士を遠望する旅人達を描いています。松を神社の鳥居と看做せば、富士神霊を拝むかのような描写です。馬を引く馬子の視線は富士に向かい、また作品右下の虚無僧の視線は庚申塚に向かい、絵を見る者の視点を代弁すると同時に、本作品が富士神霊と庚申の神とが交錯する結界を描く、一種の吉祥図であることを物語っています。

 このような従来の見方に、「烟中の不二」で得られた絵本的読み解きを重ね合わせて、さらに北斎の制作意図を深掘りしてみましょう。「烟中の不二」では、旅人と馬子の計3人は、庚申塚の台座に彫られた三猿に見立てられていました。「東海道程ヶ谷」の中に三猿に該当する人物がいないか検討してみると、作品左下に描かれる、駕籠に乗る女客と2人の駕籠舁の計3人がどうやら、三猿に見立てられていると考えられます。左から、言わざる、見ざる、聞かざるでしょうか。「烟中の不二」と対照して、初めて気付く存在です。庚申塚に絡めて、ここに北斎の1つ目のからくりが隠されていたようです。

 他方で、右側の馬に乗る旅人を含めた3人(もしくは2人)が作る三角形は、富士に相似する図形として街道上に出現した富士(塚)と捉えることができます。さらには、右3人と庚申塚を含めた全体が富士に相似する三角形を構成し、その総体を富士(塚)と見るべきなのかもしれません。その場合、2つ目のからくりは規模が大きすぎて、逆に、見落としてしまう程です。

 以上2つの仕掛けを整理すると次のようになります。すなわち、まずは遠景の富士と近景の庚申塚が「東海道程ヶ谷」の景色として描かれています。次に、右側の馬を含めた3人の旅人あるいは庚申塚をも合わせた部分に富士に相似する三角形として富士(塚)があり、左側の3人の旅人は三猿として庚申塚を暗示し、東海道の街道上に、景色と並行的に富士と庚申塚が描かれていることになります。なんと北斎は、「程ヶ谷」の景色を旅人達を使って「東海道」上に再現していることが分かります。歌舞伎役者の「見立て」芝居のようです。

 このように『冨嶽三十六景』を風景画と理解する方法では、北斎が作品に仕掛けたからくりを発見することは難しいと言えます。楽しく仕掛けを味わうためには、絵本『富嶽百景』の視点から、『冨嶽三十六景』をもう一度見直してみる必要があると考えています。

| | コメント (0)

3-41.大尾一筆の不二

Fugaku3_028

 鈴木・前掲書(p205)は、「第三編の薄墨の色ざしが北斎自身の手によって行なわれたものかどうか」について、私見と断ったうえで、「北斎の手ではなく、名古屋住の北斎門人中のたれかの所為と見ている」と述べています。その見解を尊重すると、本作品の濃い墨が北斎の意図する部分と考えられます。それ故、富士が黒墨によって一筆書きで描かれていると理解して、本作品を読み解いていきます。

 『富嶽百景』「大尾」の作品から分かることは、「形」という視点では、富士は一筆書きで表現できるということです。ところが、初編・2編・3編に百に及ぶ富士が描かれているという事実に目を向けると、百に及ぶ富士は決して「形」という視点だけでは描かれていないということが分かります。作品制作の出発点に富士講信仰がありますが、その観点からすれば、『富嶽百景』の百に及ぶ富士の多くには、じつは富士の恵みや御利益が描かれているということに気付きます。また、北斎の個人的な妙見信仰の観点からは、富士を地上の北辰星と看做し、庶民世界をその周りを巡る北斗星に擬えて、結局は恵みや御利益の「根元」を富士に求めていることが分かります。さらに、一見すると名所を描いていると思われる作品も、読み解けば、富士の恵みや御利益が感得できる場所を発見し、その奇景を描いているのです。本稿の立場では、以上を総括して、百に及ぶ富士は「富士と人との近しい関係」を描いていると理解しています。そして、その「近しい関係」をある人は富士講信仰から、またある人は妙見信仰からという具合に、それぞれ各人の心情において感得するのです。

 「木花開耶姫命」から始まり、「千金富士」で終わる、初編31作品、「井戸浚の不二」から始まり、「谷間の不二」で終わる、2編30作品、そして、「赤澤の不二 河津三郎祐安 脵野五郎國久」から始まり、「蛇追沼の不二」で終わる、3編40作品のすべてが、「大尾一筆の不二」に内包される富士の本質から生まれています。富士それ自体を超えて、富士世界というものを構想し、この宇宙の全てが富士世界に包摂され、誰もが気を付ければ生活の中に富士世界を見つけ出すことができるということを、北斎流の仕掛け、からくり、地口などを駆使して描き上げたのが『富嶽百景』です。したがって、単なる絵手本としてではなくて、富士世界を語る絵本として読み解くことができます。

 富士を「三国の根元」とする富士講の思想は、当時の江戸っ子の気分に非常に添うものでした。そこで、北斎はそのような江戸っ子の素朴な自尊心に訴えかける方法で、『富嶽百景』の制作を行ったと考えられます。しかし、北斎自身が富士講信者であったかと言えば、否と答えることになりましょう。北斎は、「画狂老人卍」なのです。

| | コメント (0)

3-40.蛇追沼の不二

Fugaku3_027

 百景シリーズの中で、池や沼などを題材に扱っている作品には、初編「塘の不二」、2編「冩真の不二」、3編「阿須見村の不二」等があります。おもに東海道と甲州街道近隣と想定される場所なので、本作品も北斎がこれらいずれかの場所を訪れた際の体験から着想したのではないかと推測しています。

 沼の中景と近景に小屋・民家・松などが描かれており、富士に相似する三角形を作っています。これらが中景・近景に富士世界を導き出すための記号になっていることは言うまでもないのですが、重要なのは左頁のすやり霞の下に展開する逆さ富士です。制作の経過を考えると、前掲「さい穴の不二」にピンホール現象による逆さ富士の作品があるので、同作品との関連性を考慮すべきです。すなわち、線対称として、右側の富士が沼に映る実景を描写したものではなく、点対称として、それ自身本質的あるいは一種霊(信仰)的な存在と捉えて表現しているという具合にです。

 三十六景「甲州三坂水面」、同「青山圓座枩」、百景初編「田面の不二」など、点対称として描かれた逆さ富士は神秘的で、それ自身を別存在として評価する必要があると思われます。また、百景初編「塘の不二」では、富士に相似する池を戸塚・藤沢間にあった影取池の白蛇伝説を下敷きに読み解きましたが、本作品の題名が「蛇追沼の不二」となっていることから並行的に考えて、沼の主である白蛇が現れた奇跡を描きながら、じつはその正体が富士神霊(浅間大菩薩)であるということを物語っていると理解できます。富士は龍(水)神ですから、水の根源として沼に現れても不思議はありません(百景2編「冩真の不二」参照)。

 他方で、北斎が篤く信仰する妙見大菩薩、日蓮宗という観点から分析してみると、前掲「千束の不二」の画題であった「千束池」(洗足池)に関して、『江戸名所圖會巻之二』(前掲『新訂江戸名所図会2』p127)には、「この池に毒蛇住めり、後、七面に祭るといふ」とあることから、「蛇追沼の不二」の制作に際して念頭にあったのは、じつは「千束池」であった可能性があります。ならば、やはり最後に至って、北斎の個人的信仰心あるいは七面大明神(七面天女)への関心が表出したことを強く感じざるを得ません。同『江戸名所圖會』掲載図版「千束池 袈裟掛松」(同書p128~p129)および広重『絵本江戸土産3編』「千束池 袈裟掛松」の風景と「蛇追沼の不二」とはかなり似ています。その場合、本作品左頁の松こそ「日蓮袈裟掛松」ということになります。

 いずれにせよ、北斎作品には常に人々を驚かせようとの魂胆が内在していますが、百景3編・大尾作品の直前であることを考えると、ピンホール現象の富士や逆さ富士の作品を単に西洋的光学の紹介という観点だけで説明するには相当の不足を感じます。富士の本質を写し出し、さらには北斎の本心を表していると捉えるべきでしょう。

| | コメント (0)

3-39.海濱の不二

Fugaku3_0262

 江ノ島か、伊豆の海岸でしょうか、荒波によって浸食され穴が開いた奇岩の向こう側に富士が見えるという構図です。右頁の木の節穴に対して、左頁に巌窟・巌穴を持ってきたことは明らかです。江ノ島や伊豆が巌窟・巌穴によって富士に通じているという伝説は富士講信者にはよく知られていることなので、それを絵にしただけということならば、北斎にしては新規性が感じられません。

 では、図象に注目して読み解けば、遠景の富士も波で穴(人穴?)が開いているように見えます。つまり、富士を海浜の巌穴の1つと認識し、遠景と近景の巌穴のシンクロを楽しむ作品に仕立て上げられていることに気付きます。ついに北斎の想像力は、富士の山腹に穴まで開けてしまったということです。

 他方、右頁のピンホール現象を前提とすると、この巌穴によって、近景枠外に逆さ富士が見えているという謎かけがあるのかもしれません。もしくは、遠景の富士こそ写された像と考えるべきなのでしょうか。神仏世界が富士という形でこの穴を通して見えているとするならば、とてもありがたい絵だということになります。前作品「さい穴の不二」の下資料とも考えられる、前掲『羇旅漫録』には、京都東寺の塔、信州上諏訪の薬師堂などが写る節穴の紹介があり、信仰的関心が基礎に置かれています。その右頁の流れを受けて考えると、「海濱の不二」は、御本尊富士を拝める場所がこの自然の海浜にあることを示す作品なのだと分かります。

| | コメント (0)

3-38.さい穴の不二

Fugaku3_0261

 「さい穴」とは、木の節穴という意味です。本作品は、その節穴に差し込んだ光が幕代わりの障子に富士の像を結ぶ、ピンホール(カメラ)現象を描いたものです。客が富士に驚くという趣向においては、百景2編「掛物の發端」と共通しますが、本作品は光学的視点を紹介する趣旨が優越しているようです。家の中に逆さ富士を見るのですから、これ程の近しい富士というものはないでしょう。なお、同2編「窻中の不二」には、望遠鏡を応用した光学的視点が背景にあると想像しています。

 ちなみに、北斎がこのピンホール現象の知見を得た過程には、北斎が一時寄宿していた曲亭馬琴の存在が指摘されています(鈴木・前掲書p250~p251)。馬琴の『羇旅(きりょ)漫録』(享和2年・1802)の「五綵(ごしき)の山水」に、岡崎の木綿問屋納戸で縁側の節穴からの光が美濃紙に景色を写す記事があり、北斎はそれを富士に換えて描いたと推測されます。自然の節穴からの採光なので、富士が二重写しになっているところなどが北斎の工夫でしょうか。本作品中、箒を持つ男は草鞋を履いているので、料亭などではなく、まさにどこかの納戸辺りが想定されているのだと思われます。

| | コメント (0)

3-37.千束の不二

Fugaku3_0252

 『江戸名所圖會巻之二』(前掲『新訂江戸名所図絵2』p127)によれば、「千束の池」は、日蓮終焉の古跡池上本門寺の西1里余の所にあって、「池の側に、日蓮聖人の腰を懸けたまひしと称する古松一株あり」とあります。今の洗足池のことです。北斎の日蓮への傾倒から画題に選ばれた可能性があります。また、見開き左右頁の作品とも宗教施設に絡む点で共通しています。

 手前の天秤棒を担ぐ男の、荷を吊り下げる紐が近景に富士に相似する三角形を作っています。ただし、より重要なのは池の奥側の丘に藁積みが3つ並んでいる部分です。もちろん千束池の畔に富士世界を導き出す記号ですが、それに止まらず、富士をその連続する藁積みの1つに見立てるという意図が感じられます。近景から富士を眺める人々は、富士を田園風景に馴染んだ藁積みと見ており、ここに北斎の仕掛けが隠されているのです。つまり、藁千束(せんたば)の富士がここに描かれており、題名の千束(せんぞく)の富士は千束(せんたば)の富士の地口であったという訳です。

 千束という言葉は、千束分の稲藁(財産)を意味する大変縁起の良い響きを持ちます。したがって、左頁「千束」の作品も、右頁「千年鶴」と同様に吉祥図であるという結論に至ります。もともと、富士は宝の山なのです(初編「千金不二」参照)。

| | コメント (0)

3-36.羅漢寺の不二

Fugaku3_0251

 本所五ツ目の渡し場近くの天恩山五百羅漢寺の三匝堂(さんそうどう)を描いた先行作品としては、すでに三十六景「五百らかん寺さゞゐどう」があります。これに対して、本作品はその形から栄螺(さざえ)堂とも呼ばれていた高楼の堂の九輪部分に焦点を当てて描いたものです。背景には、深川の田園風景と立ち並ぶ木場の材木群が描かれています。

 本作品の読み解きはそれ程難しくはありません。前面に描かれる九輪部分が明らかに富士に相似する三角形をなしていて、近景に富士世界を導き出しているからです。それ故、空を舞う鶴と合わせると富士に鶴という吉相図になります。もちろん、遠景の富士についても同じです。「五百」羅漢寺、「千年」長寿の鶴、「不死」の富士という縁起のよい3つを並べるという趣向で、百景「福録壽」と同系列の作品です。なお、九輪の右側を飛翔する鶴を富士に相似する三角形と見れば、遠景の富士(神霊)が五百羅漢寺に向かって飛んでくるという面白いイメージの作品になりますが、後に続く1群の鶴が富士の方向から飛んできていないので、考えすぎかもしれませんが。

 三十六景「五百らかん寺さゞゐどう」では近景の富士を構図中に見つけることができないという未完成があったのに対して、本作品ではその部分を完全に修正しています。ただし、実際は堂の屋根には九輪は付いておらず、この部分は北斎の創意であるという指摘があります(鈴木・前掲書p249参照)。

| | コメント (0)

3-35.郭公の不二

Fugaku3_0242

 歌の世界では、「郭公」と書いて「ほととぎす」と読ませることが多いので、夏を知らせる「時鳥」の意味で本作品の題名を理解します。富士の頂上付近に重なるほととぎすの方を見ながら、漢服姿の文人が夏の涼を感じ取り、何か詩歌か狂歌などでも考案している様子です。百景2編「冩真の不二」に登場する絵師の姿と確かに似ています。共に風流人です。

 本作品の仕掛けは、右頁の読み解き方法がヒントになります。すなわち、水辺の台上に座る文人の姿自身が富士に相似する三角形をなしていることに気付きます。文人を富士に、富士を文人に見立てる擬人的な仕掛けです。では、近景においてほととぎすはどこに描かれているかというと、文人が右手に持つ団扇がそれに相当することになりましょう。反対に、すやり霞の縁台の上で、富士がほととぎすの声に夏の涼を感じている1枚と見ることになります。富士を風流人に見立てたということです。

 さらに深読みすれば、山口素堂の、右頁が「目には青葉」、左頁が「山ほととぎす」でしょうか。「初鰹」の季節です。

| | コメント (0)

3-34.山氣ふかく形を崩の不二

Fugaku3_0241

 山気が谷底から立ち上り、藁葺き屋根、森、山そして富士を覆い、それらの形が崩れていくかのように見える様を描いた作品です。手前のU字形の地面には左側に杣人、右側に猟師が立ち、杣人は猟師から煙管の火を貰っている様子です。なぜ近景にこの2人が描かれているのかを解き明かすことが作品理解の入口です。

 まず、遠景の太い墨の柱2つで表現される富士と2人の人物が寄り合う姿とが相似関係にあることに気付きます。遠景と近景の富士が見つかり、一体としての富士世界がここに展開されています。そして、煙管の火のやりとりをしているとすれば、ここから煙草の煙が立ち上がっていることを想像するのは容易いことです。近景の2人の男が煙草の煙に覆われた様子を、「山氣ふかく形を崩の不二」と形容することもまた可能です。山人2人が煙管の火のやりとりをする姿を山気に覆われる富士に見立て、また山気に覆われる富士を山人2人が煙草を吸う様子と看做すという仕掛けです。

 富士をいかなるものにも変容させてしまう北斎ですが、煙管の火をやりとりする2人に擬える手法には驚くばかりです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧