« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

92 紀の国坂赤坂溜池遠景

安政4年9月(1857)改印
Meishoedo100_92
 『絵本江戸土産』三編の図版「赤坂桐畑永田馬場山王社」の書き入れには、「この辺すべて山水の景地なりといえども 常に見なれて 人是を称することなきぞ遺憾なるべき」とあり、また同絵本八編の図版「紀国坂」の書き入れには「赤坂御門外 紀州侯の御第(ごてい)の前よりこの所高見にして 遠近見わたし風景いわん方なし させる勝地にあらすといへとも 何となく風雅のさまあり」とあって、見慣れた、それほどの名勝地ではない旨の記述が気になります。本作品のどの点に名所要素があるのかが、読み解きの入口となります。

Map9221
 「紀の国坂」は御三家の一つ紀州藩邸上屋敷と外濠との間の坂のことです。本作品中、左の堀が一般に弁慶堀と呼ばれる堀に当たります(広重は17「外桜田弁慶堀糀町」で内堀を弁慶堀と呼んでおり、用法が違います)。題名にあるとおり、「赤坂溜池」に繋がる堀です。右手の大名行列は、2列の半分だけが描かれていますが、槍を持った先手2名、後手2名の形式は徳川御三家にのみ許された行列なので、場所柄、紀州徳川家のものと考えられます。DVD『江戸明治東京重ね地図・赤坂麻布』を参照すると、右に火の見櫓が見える一帯が紀州徳川家の上屋敷であり、左側堀を越えた所が彦根藩井伊家の中屋敷です。左手奥のこんもりした森が山王権現社のある山王台地で、その底辺に溜池があるはずです。その周辺から遠景までの建物は赤坂の町家で、町家の西にあった定火消屋敷の火の見櫓も描かれています。なお、左の濠に建てられている立札は、魚の捕獲や水浴び、ゴミの投棄などを禁ずる内容が記されているものと推測されます。禁止もしくは封じの立札です。

92edomiyage
 前景と後景との間にイメージの共有があるというのが、江戸百の構図の特徴です。前景の大名行列の先供は槍を持つだけではなく、厳しい顔付きで道を塞ぐように歩んでいます。道を塞ぐ「塞(さい)の神」の見立てとなっているのです。後景の日吉山王権現は、江戸城の南西裏鬼門を守る場所に位置しています。主祭神である大山咋命(おおやまくいのみこと)は神猿(まさる)に守られており、その神猿は猿田彦命を習合する神と考えられ、庚申・塞の神として江戸城を守っているのです。つまり、両者は結界を守る「塞の神」という繋がりがあり、「紀の国坂」から「赤坂溜池」を遠望する風景は、その2つが重なるまさに奇瑞の場所なのです。禁止の立札も結界を強調するもので、広重による意図的挿入です。二代広重の同絵本八編の図版「紀国坂」は、紀州徳川家の上屋敷から彦根藩井伊家の中屋敷側に視点が移っており、はたして先師の意図を理解していたのかどうかは不明です。

 さらに大胆な仮説を述べるならば、老中阿部正弘の死亡後、紀州藩の付家老水野忠央の幕政への影響力が拡大し、井伊直弼とともに紀州藩慶福(よしとみ)(後の家茂)を次期将軍に押す南紀派が形成され、慶喜を後継将軍に押す一橋派の勢力を後退させます。版元的な販売戦略の視点では、紀州藩の大名行列は、時勢の中心勢力南紀派を広重にさりげなく支持させているのではないでしょうか。この頃の広重は、以前に比べ本心を曝け出す傾向にあることも指摘しておきます。

| | コメント (0)

91 神田明神曙之景

安政4年9月(1857)改印
Meishoedo100_91
 「神田明神」は、初めは神田橋御門内柴崎村にあった後、江戸城の開発に促され、江戸城鬼門の駿河台へ、そして最終的には元和2(1616)年、神田川の開削工事によって湯島台地に移転されました(『江戸名所圖會』巻之五、『新訂江戸名所図会5』p17参照)。『絵本江戸土産』五編の図版「神田明神の社」の書き入れには、「聖堂の北に在り 聖武帝の天平二年 大巳貴命(おおなむちのみこと)を鎮座す 後 平親王将門の霊を合せ祀るといひ伝ふ 祭礼隔年九月十五日 江都の大祭(めいまつ)り山王と当社なり 境内高くして石階あり 見渡せば下谷 浅草いうに及ばず 晴天には芝浦をも見する古今の遠景あり」と記されています。近在する湯島天満宮(13「湯島天神坂上眺望」)と同様、高台にあるため周辺には茶店が並び、眼下に広がる江戸市中の眺望を楽しむことができ、観光名所としては、愛宕権現社(81「芝愛宕山」)と共通する見晴らしの良い場所です。また、その例祭は神田祭と称され、山王権現社の山王祭(25「糀町一丁目山王祭ねり込」)とともに天下祭りとして江戸の人々に深く親しまれてきました。

 DVD『江戸明治東京重ね地図・本郷小石川』
Map9143
 神田祭は山王祭と隔年で行われる決まりなので、本年(巳)の9月15日がその祭礼に当たります。ということは、本作品の版行動機は、この神田祭の祭礼にあると理解されます。しかしながら、本作品が画題としているのは、9月の神田祭の様子ではなく、正月の若水汲みの儀式が終わって後、画中左より、神職、巫女、仕丁が初日の出を遥拝する風景と見えます。また注意すべきは、作品の中央に立つ1本の木によってその朝日の昇る辺りが隠されていることです。従前の広重作品の読み解きからすれば(76「佃しま住吉の祭」参照)、ここの部分に何か広重の含意があるのかどうかが気になります。

9edomiyage
 『武江年表(安政四年)』(『定本武江年表下』p95)の9月15日の条に、「神輿(みこし)・車(だ)楽(し)等、御城内へ入る。附祭踊伎(おどり)・邌物(ねりもの)は出さず(御雇大神楽・こま廻しも不出。婦女の警固、一切なし。十六日、礼参り。雨にて淋し)」と記されていて、この時の祭が、安政地震やその翌年の台風の被害によって、まだ十分には往時の壮観さを取り戻していないことが分かります。そこで、広重は神田祭自体を画題とせず、朝日を遙拝する情景に切り替え、かっての盛況な神田祭への回帰がこれより始まるという視点で江戸百作品を描き上げたと推測できます。その意味では、新たな時代への期待を込めた作品と言えましょう。反面、江戸市中の景気回復はまだ半ばとの状況が読めてきます。なお、大巳貴命(おおなむちのみこと)は、出雲の神・大国主命であり、縁結びの神として有名ですが、出雲の国づくりをした地の神でもあることを考えると、本作品は、国土の創造、江戸の震災からの復興を願ったものと読み解けるのではないでしょうか。諏訪の御柱を見ている立場からすると、日神が中央の木を依代にして神田明神の社に降臨してくる神々しい雰囲気が感じられます。朝日の紅の一文字ぼかし、境内の影と日の対比をぼかしによって表現する技法、また建物の紅や床机の黄色の配色の妙など、摺師の技によって支えら作品です。

| | コメント (0)

90 大はしあたけの夕立

安政4年9月(1857)改印
Meishoedo100_90
 本作品はゴッホが模写したことで有名です。激しい夕立の表現は2種類の雨の線を重ね合わせたもので、巧みな彫の技に支えられています。また、黒雲の「あてなしぼかし」は高度な摺の技に負っています。では、絵師広重の工夫あるいは版元の企画性はどこにあるのでしょうか。

Map9056
 作品の題名には、「大はし」とありますが、「あたけ」(安宅)近くの橋と言えば、正確には「新大橋」に当たります。『江戸名所圖會』巻之一(『新訂江戸名所図会1』p150)には、新大橋は、「両国橋より川下の方、浜町より深川六間堀へ架す。長さおよそ百八間あり」、「両国橋の旧名を大橋といふ。ゆゑに、その名によつて、新大橋と号(なづ)けらるるとなり」と記されます。作品中、対岸の雨中影絵部分の左端に白壁の建物3棟が描かれています。これは、隅田川東岸の「御船蔵」辺りであることを示す一種の記号と考えられます(DVD『江戸明治東京重ね地図・本所深川』参照)。御船蔵には、廃船となった将軍の御座船・安宅丸(あたけまる)の供養塚があったので、この付近を安宅と呼んでおり、本作品は、隅田川西岸浜町から新大橋の背後に(東岸)安宅方向を見るという視点で描かれていることになります。

90edomiyage
 『武功年表』巻之九(『定本武功年表下』p69)によれば、「御船蔵前町より出火。此辺一円に武家町家焼る」とあり、さらに、翌年8月の台風によって御船蔵に大きな被害が出ており、『藤岡日記』第7巻(p597)の安政4年8月5日の条には、修理に関する費用支払いの記録があります。以上を前提に、原信田『謎解き 広重「江戸百」』(p128)は、本作品の隠されたメッセージは、この御船蔵の修復が完了したことを広報する趣旨であるとしています。ただし、御船蔵は幕府軍事施設なので、激しい驟雨によってその建物を隠すという表現を採ったと読み解いたのです。江戸百を震災等からの復興を描くシリーズであるという認識を前提とするならば、論理一貫した推論です。しかしながら、江戸百において近景と遠景とはイメージ的に強い関連性があるのが常なので、近景の新大橋が夕立に晒され、人々が逃げ惑う情景が遠景のカモフラージュにしか過ぎないという評価には疑問があります。そもそも、江戸百作品では御船蔵の部分がことさら白抜きになっているとの評価もできるうえ、題名にすでに御船蔵に由来する「あたけ」と入っていることを勘案すると、別の読み解きも可能であると思われます。

90hyakuninbijo_sin_ohashi
 夕立の情景をかりに近景の新大橋を主題として描く場合、題名は「(新)大はしの夕立」で十分なところ、なぜ「あたけ」を加えているのかを、被災からの復興以外の観点で検討してみます。安宅(あたけ)という言葉は、読み方を変えると安宅(あたか)となります。安宅(あたか)と言えば、「歌舞伎十八番」の1つ『勧進帳』の「安宅(あたか)の関」が有名です。それは、源義経主従が奥州へ逃避行する際、安宅(あたか)の関を難儀して越えていく筋立で、とくに、弁慶が偽の勧進帳を読む場面、あるいは弁慶が主人である義経を心ならずも折檻し涙する場面が思い浮かびます。つまり、新大橋を安宅(あたか)の関と見立てて、夕立のため橋を渡るのに逃げ惑い苦労する庶民の姿を、勧進帳の弁慶・義経一行の関越えの苦労に重ね合わせて表現する仕掛けがあるという分析です。当時大流行し、大人気であった『勧進帳』『安宅(あたか)の関』の弁慶(7代市川團十郎)の涙雨の情緒を名所の夕立情景に取り込んだという発想です。そのためには、吾妻橋、両国橋、永代橋ではなく、安宅(あたけ)が見える新大橋でなければならないのです。このような読み解きが思い付きでないことは、歌川(三代)豊国『江戸名所百人美女 新大はし』(藤岡屋慶次郎・安政5年2月・1858)が、「新大はし」の副題の下で、娘が恋文を書き終えた姿を弁慶が勧進帳を読む場面に見立ている作品があることからも分かります。広重の江戸百作品は、夏の夕立の風景を単純に描くものではなく、庶民に大人気であった團十郎演ずる『勧進帳』『安宅(あたか)の関』の弁慶の慟哭の情緒を採り入れているのです。激しい夕立の様子が心に伝わります。

 では逆に御船蔵の修理が完了し、その費用の手当が行われた翌月、本作品が版行されていることについては、次のように考えます。御船蔵の修理完了は、版元にとっては本作品を売るための好機ということです。しかし、広重にとっては、たとえば、『絵本江戸土産』第2編「新大橋萬年橋并正木の杜」など過去培ってきた名所絵を土台とし、さらに歌舞伎人気を取り込むという手法を応用して本作品を磨き上げたと見るべきだと思われます。江戸百は、シリーズ全体の構想として震災からの江戸の復興を描くものではありますが、個々の作品には版元の販売戦略と広重の作画意図がそれぞれ別にあるということです。

| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »