蛍日記 2-14 カワニナの屋外水槽飼育終了
向かいの家の井戸水をポンプアップし、ホースで大型水槽(100L)に引き込み、水の濾過・循環器を使ってカワニナを飼育していましたが、2年目の作業も終わり、10月14日、水槽に残った500個以上の子貝を蛍の堰に放流してきました。水温が5度を下回ると、屋外水槽では子貝達は生息できないので、自然に流れる堰で越冬してもらとうということです。来年からは、屋外水槽は使わず、蛍の堰で直接飼育していきたいと考えています。今年のように気温30度を超える日々が、7月から9月の3ヶ月まるまる続くと水槽での飼育はかなり大変だからです。水温30度位がカワニナの生存限界のようで、その水温を超えないように井戸水で調整するよりは、自然の流水に任せた方が合理的だからです。その分堰の環境を整備する必要はありますが。
累計で2000個以上のカワニナを堰に放流したことになり、仲間のM氏も子貝を堰に放流しているので、3000個に近い子貝が堰に放たれたことになります。蛍の幼虫にとっては大した数ではないかもしれませんが、同時並行して進める蛍の堰の環境整備への第一歩だと考えれば、決して無駄な努力ではないでしょう。来年からは、親貝を直接蛍の堰に捲くということになります。
ただし、保険をかけるという意味で、室内水槽に200個程は残し、来春まで観察することにしました。初めは100個程を室内水槽に移すつもりでいましたが、屋外水槽の循環器を洗浄していたところ、100個以上の子貝が見つかって、結局200個以上となってしまったという訳です。実際、屋外水槽の水替えに際して、砂粒のような子貝は相当水と一緒に流してしまっており、発想を逆にして、その水は家の横を流れる中村堰に捨てるように対処しました。この中村堰は少し距離はありますが、下流で蛍の堰に流れ込むので、まんざら無駄にはなってはいないと思われるからです。ちなみに、室内水槽にはサーモスタットが用意されており、水温調整には不安はありません。11月に入ると、井戸水のポンプが凍結する虞があって、水道水を中和して使用することになり、その点は要注意ですが、もともと水源が綺麗なのか、昨年はほとんど支障はありませんでした。
最近のコメント