蛍日記 2-8 アマガエル参上!
夜の虫の音には若干秋を感じるものの、日中は「命に危険がある暑さ」(35度超え)が際限なく続きます。子供の頃、(現在の)愛知県豊田市に住んでいた時の、あるいはそれ以上の暑さをこの信州で味わうことになるとは、温暖化も極まれりです。
カワニナの屋外水槽を水温18度の井戸水と入れ替える頻度を上げて、カワニナを高温から守っているのですが、気が付くとアマガエル達も水の入れ替えを待っているようなのです。初めは水槽に近づく蚊などを捕食するために集まり、水槽近くに控えていました。ところが、水を入れ替え終わるや否や、多い時には8匹近くのアマガエルが水に浸かって体を冷やしているのです。カエルの暑さ対策ということです。カエルを飼っているのではないので、追い払うのですが、しばらくしまた水を入れ替えると、水槽に体を入れて瞑想でもしているように静かに浮かんでいます。
山間を里まで流れてくる川の清流やそこから水を取る堰でカワニナを飼う方が良いのは当然なのですが、カワニナの個体が減少している現状では、まずは水槽でカワニナの数を増やし、そのカワニナを川・堰に撒き、自然の環境を整備しつつ、カワニナの自活を予定して始めた活動です。しかし、夏季のこれだけの酷暑を考えるとすぐにでも川や堰の環境改善に着手し、カワニナの自然環境下での飼育を前倒しして行った方が良いように感じられます。なぜなら、過酷な酷暑にもかかわらず、一定の水温で流れる川・堰の方が、夏季には環境的に優れていると思われるからです。水槽での飼育を残すのは、川・堰に捲く親貝の数を最低限度確保するためです。暑さでボケた頭ですが、蛍の生息する滝沢川や蛍の堰全体をカワニナの飼育場所として保全する方向に活動を発展させようと考えた次第です。
というわけで、(古町)新井橋に行って、滝沢川の近況を調べることにしました。上の写真が1年前の8月の橋上流部の様子です。これに対して、下の写真が同場所の今年の8月の様子です。明らかに今年は渇水状態です。昨年は前月まで洪水という言葉が思い浮かぶ程の雨量で、これではカワニナや蛍の幼虫が流されてしまうだろうなと危惧していたのですが、見ての通り、今年は、川に植物の緑がないのは問題ですが、こんなに少ない水流でカワニナや蛍の幼虫の生活領域があるものなのか、なにより、そもそも餌があるのかどうか心配されます。
渇水の翌年の蛍はいったいどの程度飛翔するのでしょうか。やはり、屋外水槽でのカワニナの飼育は長期継続せざるを得ないのでしょうか等々、いろいろな疑問が頭に浮かびます。
最近のコメント