« 43 信濃国 「妻籠」 | トップページ | 45 美濃国 「落合」 »

44 信濃国 「馬籠」

「四十四 木曾街道 馬籠(マゴメ)驛 峠ヨリ遠望之圖」 英泉画 たけまこ・保永堂


Kisokaido44 『木曽路名所図会』(巻之3)の馬籠では、「岐蘓路」について、「馬籠峠より東木曽路也。川まで廿一里が間水南へ流る。桟、川、山、御坂、等古詠多し」と、また、「木曽川」について、「街道の左に流る大河にて川中の石大きくして舩なく魚類もすくなし」と総括的に記すのは、同名所図会が京都側から江戸に進むと馬籠が最初の宿場となるからです。したがって、江戸側から描いている当シリーズでは、贄川に始まった木曽路が馬籠をもって終わるということになります。

 英泉作品は、木曽路の出口・馬籠峠を描く意図ですが、前掲名所図会の後掲図版「馬籠より妻籠にいたる」の視点を反対に妻籠から馬籠に変えて描いたと考えられます。同図版の右頁には「男瀧女瀧」があり、また、その上部解説には「馬籠峠 所々に桟道(かけはし)有」とあるので、「男瀧女瀧」が「馬籠峠」にあると誤解したのかもしれません。実際には、『岐蘓路安見絵図』(妻籠)を参照すると(前回ブログ注2参照)、「見事なる瀧也」という男滝女滝を過ぎ、「曲物・木類を改る尾州番所也」とある一石栃白木改番所を抜けると、「峠を越え馬籠に下る坂木曽の御坂也。俗には馬籠峠といふ」にようやくなります。

 当作品の制作経過を上記のような誤解に基づくものとしても、馬籠峠の下に見える馬籠宿や、版によって表現に違いがありますが、遠景の恵那山(場合によっては笠置山)は、実景ではなく、完全な英泉の構想ということになります。ここでは、英泉の絵心と解釈しておきます。険しい峠越えでは、やはり牛が重宝です。


注1:明治5(1872)年、島崎藤村が、馬籠宿の本陣、問屋、庄屋を兼ねる17代目当主島崎正樹の4男として生まれています。


注2:『木曽路名所図会』巻之3(馬籠より妻籠にいたる)

Odakimedaki

|

« 43 信濃国 「妻籠」 | トップページ | 45 美濃国 「落合」 »

広重・英泉の木曽海道六拾九次」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 44 信濃国 「馬籠」:

« 43 信濃国 「妻籠」 | トップページ | 45 美濃国 「落合」 »