« 冨嶽三十六景「甲州三嶌越」 | トップページ | 冨嶽三十六景「江都駿河町三井見世略圖」 »

冨嶽三十六景「東都浅艸本願寺」

Hokusai18 近景には浅草にある東本願寺本堂の大屋根が描かれ、遠景には富士が見えるという北斎得意の構図です。中景には、櫓が立ち、そして凧が揚がる市中の風景が雲間から覗いています。ほとんどの解説書は、富士と本堂の三角の相似形が作品の中核をなすと説明しています。

 確かにその通りですが、なぜ三角の相似形が重ね合わされているのかを、さらに絵解きする必要があるのではないでしょうか。そして、そのヒントは、江戸で流行った富士塚にあると考えています。富士塚は富士山に似せて造った塚ですが、その塚に詣ることは、実際の富士に登山し、お詣りすることと同じ意義があると当時理解されていました。つまり、同じ形の物(もの)には、同じ霊(もの)が宿るという心情が根底にあるのです。

 したがって、この庶民心情からこの作品を見れば、手前の本堂の大屋根は、富士塚と同様に富士の神霊を宿す場所なのです。と考えれば、屋根の上で瓦職人が補修の作業をしていますが、これも北斎が意図的に描き入れたことが導き出されます。屋根の上で仕事をする瓦職人は、本堂大屋根という富士塚の頂上付近にいることとなり、それは、富士の頂上に登山しているのと同じ理なのです。

 この作品は、東本願寺の本堂大屋根背後の富士の風景を描くことに重点があったのではなくて、大屋根で仕事をする瓦職人がいつのまにか富士世界と一体化しているところに構図の面白さがあるのです。近景の浮世にこそ、富士の神霊世界が展開されているのです。よく見ると、屋上左の二人の瓦職人は、(瓦の)雲の上にいるかのように描かれています。

 三角の相似形は、富士神霊をこの浮世側に降ろすための表現方法と考えると、富嶽のその他の作品にも、同様の絵解きのできるものが多数あることに気付きます。

*掲載の資料は、アダチ版画です。

|

« 冨嶽三十六景「甲州三嶌越」 | トップページ | 冨嶽三十六景「江都駿河町三井見世略圖」 »

葛飾北斎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冨嶽三十六景「東都浅艸本願寺」:

« 冨嶽三十六景「甲州三嶌越」 | トップページ | 冨嶽三十六景「江都駿河町三井見世略圖」 »